自由主義国の衰退 米国の終わりの始まり進む
米国ワシントン特別市で来週20日(日本時間21日)にジョー・バイデン氏の大統領就任式が行われる。
コロナ禍の年末年始 新しい生活様式はコレ
クリスマスが過ぎれば、年末年始休暇に入ってお正月。大阪では「えべっさんが終わるまで正月っちゃ!」という感じで、1月11日までは何となく飲み食いが続くのが恒例。
RCEP合意は日本に何をもたらすのか
先日、日本と中国、韓国など15カ国が合意した自由貿易協定「RCEP(アールセップ)。
菅政権の目玉政策 携帯料金ホントに安くなる?
9月に発足した菅政権の目玉政策になっている「携帯電話料金の値下げ」。第4のキャリアとして参入した楽天も、月額2980円使い放題を300万人限定で1年間無料にするなど携帯料金をめぐる攻防が騒々しくなってきた。
ポスト大阪都構想は? 維新に手痛い再#ロ決 次の一手は?
戦い済んで日が暮れて…。大阪維新の会を率いる松井一郎市長や吉村洋文知事はいまだに大阪都構想の住民投票否決が信じられないかもしれない。
旅行 食事 イベント 1兆7千億円のGoToを徹底解説
コロナ禍での経済立て直しへの救済策「GoToキャンペーン」。旅行業者への「GoToトラベル」、飲食店向け「GoToイート」、スポーツや芸術の「GoToイベント」、そして地域商店街に対する「GoTo商店街」の計4つで、計1兆7千億円が投じられる。
トランプ氏がコロナ感染 どうなる!? 米大統領選
米大統領選まであと1カ月と迫る中、米国のトランプ大統領夫妻が新型コロナウイルスに感染した。
「ドコモ口座」不正出金問題 ネットでヒモ付け≠フ危険性
ドコモ口座詐欺に端を発し、スマホなどの電子決済サービスで銀行預金が何者かに勝手に抜き取られる事件が相次いでいる。
若者に大人気の動画投稿アプリ「TikTok 」が安全保障上の脅威?
中高生や若者に大人気の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」。この身近なアプリが「もしかしたら今後、使えなくなるかもしれない?」。
なぜ? 大阪で重症者、死者急増
「コロナ第1波は緊急事態宣言で何とか乗り越えたが、今は第2波の真っただ中」(日本感染症学会の舘田一博理事長)。8月に入って大阪のコロナ患者は、東京と比べて多い日もあり、重症者実数が3倍、死者は2倍の状況だ。
米中対立は今どうなっているの?
日本の報道が連日、新型コロナウイルスの感染者速報一色に染まる中、世界では急激に中国包囲網の動きが加速している。
コロナ再び急増 大阪は大丈夫なのか?
東京でコロナ感染者数が急増しているが、歩調を合わせるように大阪の感染者数も上昇傾向にある。「第2波は冬じゃなかったの?」「また自粛でステイホーム?」と人々の不安も拡大中だ。
3万人解雇より怖い 失業予備軍423万人
コロナ禍に関連した正社員解雇や非正規社員雇い止めが全国で3万1710人に上っている(7月1日時点、厚労省調べ)。3万人と言われてもピンとこないが、6月当初の同じ統計が2万人だったことを考えると、この1カ月に急増したことになる。
配備停止のイージス・アショア 「ブースター落下」が理由?
「亡国のイージス」(福井晴敏著、1999年)を覚えてますか? 海上自衛隊のイージス艦が乗っ取られ、首都に危機が陥る国防問題を絡めたサスペンス小説。映画やコミックにもなったので題名はご存じのはず。では、イージスって何?
SNSが凶器に 社会問題化するネットいじめを考える
女子プロレスラーの木村花さんが22歳の若さで亡くなった。自殺を図ったとみられる。出演していたフジテレビの恋愛リアリティー番組「テラスハウス」(関西地区は地上波放送なし)での言動に対し、SNS上で激しいバッシングに遭っていたことが分かった。
新型コロナ対策 賞賛される大阪モデル 吉村知事の手法を検証
政府の緊急事態宣言が解除されて1週間がたった大阪の街。府の1カ月半に及ぶ事業者への休業要請と、府民への自宅待機も解け、少しずつ活気が戻りつつある。
「学校9月入学制」を考える 長引く休校≠ェ生み出した議論
コロナ禍で休校が続いていた大阪の現役高校3年生女子3人が「日本の全ての学校の入学時期を4月から9月へ!」とネット上で署名活動を呼び掛けたことで、国会で議論が始まった。
医療崩壊を阻止せよ 本庶提言から読み解くわれわれにできること
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、「緊急事態宣言」が全国に拡大された。同時に大阪府などは「特定警戒地域」に指定。
社会構造 コロナで激変 出勤せず仕事、授業はオンライン
前号で書いた『コロナ禍で導入加速する「テレワーク」って何?』を読んで、読者から「早く以前のような活気が戻ってほしい」「がまん、がまんで、いつになったら元に?」というお便りをいただいた。
コロナ禍で導入加速 「テレワーク」の働き方って?
新型コロナウイルスが瞬く間に世界中を覆い尽くした。感染への防止策などで経済も停滞。その中で一躍注目されたのがテレワークだ。
ネット通販「戦国時代」の勝者は?
コロナウイルス禍で外出を控える空気が広まる中、巣ごもり消費のネット通販が大盛況。そんな中、楽天市場が今月18日から予定していた「税込み3980円以上購入で、送料無料化」を二転三転の末、事実上延期した。
2020米国大統領選 「打倒トランプ」なるか
4年に1度、うるう年で夏季五輪開催年に行われる米国大統領選レースが始まった。共和党は再選を目指すドナルド・トランプ大統領(73)の候補者指名が確実。
新型肺炎正しく&|がろう
中国・武漢市に端を発した新型コロナウイルスによる肺炎発生からほぼ1カ月。お隣日本では水際対策に失敗し、渡航歴のない日本人にも感染が拡大。
ゴーン事件の真相は何か? 現在、過去、未来から読み解く
元日産自動車会長のカルロス・ゴーン被告(65)が4月の初公判を前に、年末のどさくさに紛れてレバノンへ出国。現地で記者会見し、日本の司法制度と日産や政府を痛烈批判した。
どうなる? 日本の医療制度
「人生100年時代」を考える政府は、医療費を抑える制度改革を次々と打ち出そうとしている(全世代型社会保障検討会議/議長・安倍晋三首相)。
大阪都構想住民投票 今秋にも2回目
大阪維新の会が政策の1丁目1番地≠ニ位置付ける『大阪都構想』の是非を決める2回目の大阪市民対象の「住民投票」が2020年秋から冬の時期に実施されるのが確実となった。
ネット犯罪から子どもを守るには?
大阪・住吉の小学6年女児(12)が、ツイッターのダイレクトメッセージで栃木・小山市の男(35)とつながり、言葉巧みに600キロ離れた彼の自宅まで連れられ誘拐された事件。スマホ環境がもたらしたこの事件に、わが子が巻き込まれる可能性についても再認識したはず。
着々と進む年金改悪
大手マスコミはあまり騒がないが、今年は年金問題で2つの大きな動きがあった。参院選直前の6月に降って沸いた「老後2千万円問題」と、わざと選挙後に発表を遅らせたとされる5年に一度の健康診 断≠フ「公的年金の財政検証」だ。
「香港」デモから透ける「中国」の今
6月から始まった香港のデモは波状的に続き、ついに半年が過ぎ11月になってしまった。今月末には香港区議選(日本の地方選に相当)があり民主派の立候補受付を巡って再び緊張状態が強まりそうだ。
次世代5Gネット社会にもつながる吉野さんのノーベル賞
吉野彰さんが日本人27人目、化学賞としては8人目のノーベル賞受賞者に決まったよ。大阪府立北野高卒業生では初で、吹田市出身なので大阪人として誇らしいよね。
関電役員 金品受領問題の本質は?
関西電力幹部の金品受領問題が連日、テレビのワイドショーをにぎわせている。関電側は、福井・高浜町の元助役(3月に90歳で死去)ばかりを悪者にし、そのキャラクターの特異性を強調。
あおり運転からどう身を守る? 秋の交通安全運動
「秋の全国交通安全運動」の期間中なので、本紙の読者にも多い子育て主婦と、セミリタイアしても都会の大阪暮らしが心地よいシニア層に絞って、交通安全を考えてみよう。
生活経済の視点から見る消費税10%への備え
来月1日の消費税10%引き上げまで1カ月を切ったよ。当初は2015年10月に実施するはずだったのが17年4月にいったん延期され、さらに再延期。
どうなる? 泥沼化する日韓関係
日韓関係が泥沼化している。日本政府は7月1日、半導体製造などに不可欠な先端素材を対象にした輸出規制措置を発動。文在寅政権の屋台骨を揺るがす事態になっている。日韓関係は今後どうなるのか。
お笑い芸人 闇営業問題に迫る
お笑い芸人が闇営業(大阪の芸能界では直営業≠ニいう)をした先で、主催者に詐欺グループや暴力団などの反社会的集団がいたことが発覚。
老後資金2千万円問題 真実見えた!「老齢年金」将来像
「老後資金に自力で2千万円必要」との試算を示した金融庁審議会の報告書問題で、国会内外がにわかに紛糾している。
豪華な返礼品はどうなるの? 「ふるさと納税」の新制度スタート
換金性の高いカードや豪華家電…。「行き過ぎた返礼品競争に待った!」をかける形で、今月1日から「ふるさと納税」が新しい制度に変わったよ。
地銀の経営 なぜ苦しい? 7割が減益、地銀を襲う再編の波
大阪証券取引所などに上場している地方銀行、いわゆる地銀78行の7割(54行)が赤字や減益に陥っているよ。銀行で働く人は国内で15万人と言われていて、企業分類では第10位の巨大産業。
G20 来月末に大阪で開催 市民のメリットは?
「来月末にG20サミットが大阪であるねんて」
「昔、APECって言うの大阪でやったやんか?アレみたいなもん?」
「何やよう分からんけど、阪神高速止まるらしいで。忙しい月末やちゅうのに、うっとうしいこっちゃ」
さよなら平成の30年4カ月 進化する日常、迫り来る災害
いよいよ史上初の10連休が近づいてきた。4月27日に平成最後の週末入りし、今上陛下の退位と皇太子殿下の即位を経て、令和の新時代となり5月7日から再び学校や職場が動き出す。
さよなら平成の30年4カ月 冷戦終結とバブル崩壊
歴史上200年ぶりの天皇生前退位を受けて、間もなく新たな令和時代がスタートする。国民にとって改元は天皇崩御とセットが当たり前だったので、こんなに明るく祝賀ムード一色の新元号スタートは経験がない。
プロ野球開幕直前 虎と牛の新監督いかに?
今年のプロ野球は3月29日にセ・パ両リーグ同時開幕する。昨季、人気の阪神は17年ぶりの最下位に沈み金本監督が責任を取り退任。
「増税仕方なし」は本当か?
衆院で3月1日、一般会計予算案約101兆500億円が可決され、参院に送られた。ところで、読者のみなさんは、国の予算はこの「約101兆円がすべて」と思っていないだろうか。
水道民営化で暮らしどう変わる?
昨年末に国会で水道事業の民営化≠可能にする『改正水道法』が成立した。大阪市の吉村洋文市長はかねてより「府内の水道事業一本化」を主張しており…
日韓関係どーなってるの? 徴用工訴訟にレーダー照射…
韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領(66)と日本の安倍晋三首相(64)。もともと水と油の存在で、両国間の亀裂は深刻度を増している。
大流行のインフルエンザ「手洗い、うがい」だけでは危ない
今年も年明けから一気にインフルエンザが大流行。厚労省は1月18日に今季初めて「1医療施設当たり1週間平均38・54人」と、警戒レベルの30人を超えたと発表したよ。
ファーウェイ事件の真相 国際的陰謀って本当なの?
中国の通信機器大手「華為技術」(ファーウェイ)に対し、トランプ米大統領は8月に成立した国防権限法を根拠に自国市場から一斉に締め出した。
2019年 大阪は「コレ!」
クリスマスから正月に向かう年の瀬。今年は何かにつけて「平成最後の〜」の枕ことばが特別感を醸し出してくれる。
大阪万博 7つのリスク
2025年の国際博覧会(万博)の開催地が大阪に決まった。日本での開催は1970年の大阪万博、2005年名古屋の愛・地球博以来で、大阪では55年ぶり、日本全体でも20年ぶりだ。
タトゥーは医療行為じゃない?
今月14日に大阪高裁でタトゥー(刺青)の施術について、医師法違反に問われていた大阪在住のタトゥーアーティスト(彫り師)に対し「医療行為には当たらない」として逆転無罪判決があった。
スマホは本当に安くなるの?
先月末、NTTドコモが「来年4月期から2〜4割の値下げ」を発表。来秋の消費税10%引き上げに合わせ、菅官房長官が強く要請してきた値下げ圧力が現実になって動き出した。
労働市場に横たわる時代錯誤のブラックバイト
愛媛県のご当地アイドル大本萌景(ほのか)さん(当時16)の自殺で、遺族は過重な労働環境やパワハラなどが原因として所属事務所を提訴した。
角界去った貴乃花 聞く耳持たぬ頑なさ
平成の大横綱°M乃花(46)がついに角界を去った。私は彼の実父の元大関貴ノ花(2005年に55歳で死去)とは同い年で旧知。
加熱する返礼品競争に待った!
ふるさと納税制度が始まって早10年。過熱する返礼品競争でついに総務省から「待った!」が掛かったよ。
台風21号からの教訓
9月4日、大阪を襲った台風21号による暴風は大阪湾沿岸部を中心に、「京阪神に大きな水害は来ないだろう」と甘く考えていた住民に大きな被害をもたらしたよ。
ボランティアってどうやるの?
山口県の周防大島で行方不明になった幼児(2)を68時間ぶりに山中で発見し、時の人になった大分県別府市の元鮮魚商、尾畠春夫さん。
熱闘甲子園に水差す スポーツ界パワハラ横行
猛暑の下、第100回の夏の甲子園で球児たちの戦いが繰り広げられている。それにしても、今年はスポーツ界のパワハラや暴行・体罰による不祥事が続いているよね。
あおり運転から身を守るには?
ロード・レイジという言葉がある。「怒れる運転手」という意味で、1971年に若き日のスティーブン・スピルバーグ監督が初めて作った映画『激突』で描かれた。荒野の国道で乗用車をしつこく追いかけ、殺そうとする巨大トラックの恐怖を描いた作品だ。
西野監督に見るビジネス論 W杯 日本代表の活躍の裏に─
初夏の日本列島を寝不足にさせたサッカーワールドカップ2018ロシア大会(W杯)もいよいよ、残るは欧州勢4チームによる3位決定戦と決勝だけになった。
どう身を守る? 「走る密室」で事件があったら…
今月9日夜に、JR東海道新幹線の東京発新大阪行き「のぞみ265号」で起きた3人殺傷事件。3年前に起きた放火自殺事件も思い出し、「走る密室」の高速鉄道での恐怖を改めて感じた。
米朝会談は世界の縮図
初の米朝首脳会談が開かれる6月12日が迫ってきた。核廃棄を迫るトランプ大統領、体制の維持を求める金正恩委員長の間で激しい駆け引きが繰り広げられ、事態は予断を許さない。
日大危機管理の危機 スポーツは「勝てばOK」ではない!
大学アメリカンフットボール界の東西両雄、関学大と日本大の定期戦で起きた悪質な無法タックル≠フ余波が広がっている。
「アル中」は病気 依存症は推定100万人
TOKIOのメンバー、山口達也さん(46)が、酔って知り合いの女子高生を自宅に呼び寄せ、キスしようとして強制わいせつ容疑で書類送検(告訴取り下げがあり、検察庁の判断で起訴猶予に)され、ジャニーズ事務所を5月6日付けで契約解除となったのは衝撃的だったね。
セクハラは、パワハラと表裏一体
財務省の事務方トップ福田淳一事務次官=4月24日付辞任=のテレビ朝日女性記者に対するセクハラ言動が、政権を揺るがせている。
「終わりの始まり」? 安倍内閣
先月末、昨春の「森友学園への国有地払い下げ8億円値引き騒動」当時に財務省理財局長として強気の答弁を繰り返した佐川宣寿・前国税庁長官(60)に対する衆参両院の決裁文書改ざん≠ノ対する証人喚問が行われた。
インバウンド人気の大阪 見直そう
大阪観光局によると、大阪への外国人来訪者は東日本大震災が起こった2011年には158万人だったけれど、関西空港発着のLCC(格安航空会社)が増えた15年ごろから急速に伸び、昨年ついに初の1千万人を突破。
ドライバーサポート 過信するな
2月18日、東京の閑静な住宅街である交通死亡事故が起きた。元東京地検特捜部長の男性弁護士(78)が運転する最新型の高級車「レクサスLS」が歩道に乗り上げて暴走。歩行者の男性(37)を巻き込んで道路脇の商店に突っ込み死亡させたのだ。
キャッシュレス時代って来るの?
前号で仮想通貨について取り上げたら、読者から「キャッシュレス時代が来るって本当ですか?」という質問を頂いた。実際に国が裏でキャッシュレスを推奨しているんだ。
ギャンブル性高い仮想通貨
私は結構、名の通ったお笑いタレントから昨年のちょうど今ごろ、仮想通貨の話しを雑談で聞いた。彼は例えて「馬車の時代に、自動車が登場したようなもの。いつまで馬に乗っている気ですか?」と、熱心に投資参加を薦めてきた。
高齢女性と中年男性が心配 2040年は4割が独居
国立社会保障・人口問題研究所がこのほど、「2040年には全世帯の4割が独居に」という推計をまとめたよ。
新語・流行語に見る2017
今年の流行語大賞(現代用語の基礎知識 2017ユーキャン新語・流行語大賞)の候補30語がノミネートされたよ。
人生100年時代 働き方改革とは?
衆院選を受けた特別国会が開会。選挙前から、話題になりながら一時棚上げ状態だった「働き方改革」のあり方について与野党論戦は必至だ。
ニッポンのモノづくりが何か変
16人の命を奪ったタカタのエアバック事故。三菱自動車の燃費データ改ざんや日産自動車の無資格者検査。ゴム製品の検査データを偽った東洋ゴム。そして今度は、製鉄の老舗、神戸製鋼の品質データの改ざんが明るみに。
米トイザラス破たんから見えるもの
米玩具販売大手の「トイザラス」が9月に52億ドル(日本円で約5800億円)の負債を抱え、事実上倒産した。日本は別法人なので当面の影響はないけれど、おもちゃ売り場に足を踏み入れた時のワクワク感を思い出すと、なんだかショックだよね。
なぜ急に総選挙? 与党が「勝てる時に」で
9月に入って気温が秋らしくなったと思ったら、急に衆議院解散総選挙に突き進んできたね。6月に通常国会を閉じ、臨時国会早期開催を野党が再三要求するも、政府与党は応じず。
ビットコインって、大丈夫? お金の増やし方考えます
仮想通貨「ビットコイン」の価格が乱高下の末に、今度は急上昇しています。この連載をいつも読んで下さっている幼い子を持つお母さんから、「子どもの学資と将来のマイホームのためにお金を少しでも有利に増やしたい。ビットコインは大丈夫でしょうか?」という質問を受けました。
米朝間でグアム標的騒ぎ チキンレース裏の思惑は?
北朝鮮が2度にわたる大陸間弾道ミサイル(ICBM)打ち上げに続き、グアム周辺海域を標的にすると宣言。不安と緊張が日本列島を駆け抜けた。
盆休み、水の事故と熱中症に注意
夏休みも真っただ中。お盆休みに田舎へ帰省して、自然の中で遊ぶのを楽しみにする子どもたちは多いはず。でも海や川は都会暮らしにはなかなか気付かない危険な落とし穴がいっぱい。
記憶に新しい九州豪雨被害 大阪の自然災害対策は大丈夫?
7月5日に記録的な集中豪雨で大きな被害が出た九州北部。3年前には広島市の住宅街で、2年前には茨城県の鬼怒川流域の市街地で、昨年は北海道の農作物が大被害を被るなど、このところ集中豪雨による被害が毎年のように起きている。
小さなギャング 毒アリ≠ノご用心
尼崎市や神戸市などで、中国・広東省から到着したコンテナから南米原産の毒アリ「ヒアリ」が相次いで見つかり、さらに「ヒアリ」より毒性の弱い「アカカミアリ」も、岸和田市と枚方市でコンテナの荷出し中に発見されたよ。
安倍政権、なぜ強い? 森友、加計学園の問題もなんのその
森友学園の用地払い下げ疑惑に始まり、加計学園の獣医学部新設…。安倍政権へのマイナスイメージとみられた割には、共謀罪(テロ等準備罪)もスンナリ成立。東京都議選とG20首脳会議を終えると政界は長い夏休みに入る。
米、パリ協定離脱 トランプ式一国繁栄≠ヘ可能か?
米国のトランプ大統領が、地球温暖化対策の根幹であるパリ協定(COP21、2015年11月)からの離脱を宣言した。
アニサキス 食中毒急増 生魚に寄生、激しい胃痛
胃に入ると激痛やおう吐を起こす魚介類の寄生虫「アニサキス」。最近、タレントの渡辺直美さん(29)や南海キャンディーズ山里亮太さん(40)、品川庄司の庄司智春さん(41)たちが感染をブログなどで報告して、一躍有名になったね。
メルカリ、アマゾンが騒動に ネット通販で相次ぐ問題
現金や妊娠菌付き商品、領収書や卒業アルバム…。インターネット上のフリーマーケット「メルカリ」に出品された商品が波紋を広げているね。また、企業や店舗が直接商品をアップロードして売買するアマゾン のマーケットプレイスではアカウントの乗っ取り騒ぎが…。
世界覆う、重い空気 戦後世界一体化VS一国主義・宗教争い
米国が、三つどもえ状況のシリア戦争で化学兵器による市民虐殺が行われたことへの報復として国軍基地をミサイル攻撃、さらにアフガニスタンのイスラム国(IS)支配地域攻撃に史上最強爆弾を初使用などトランプ政権の強気な海外軍事攻撃が日増しに際立っている。
地下鉄民営化で何が変わるの?
大阪市営地下鉄が来年4月から民営化することが決まったけれど、そもそも「なんで民営化するの?」を今号で解説しよう。気になる運賃やサービスについても、1年後の地下鉄とバスの姿をシミュレーションするよ。
韓国・朴(パク)大統領が罷免
どうなる? 今後の極東アジア
韓国の憲政史上、初めて大統領を辞めさせられた朴槿恵(パククネ)さん(65)。親友≠ニいわれる女性実業家の利益のために、大統領の地位や権力を乱用するなど憲法に違反したとして、憲法裁判所が決定を下したんだ。
森友学園問題
国有地がなぜタダ同然で払い下げられたのか?
豊中市の国有地を学校法人「森友学園」(籠池泰典理事長)が格安で払い下げられ、私立瑞穂の國小學院を今春開校しようとした件で、地元・大阪では騒ぎが収まらない。
働き方改革って何ですか?
突然、週刊大阪日日新聞の佛崎一成編集長が私の席にやってきて、「最近よく聞く働き方改革≠チて何ですか?」と質問してきた。
横綱・稀勢の里、誕生の背景
お兄ちゃん≠アと3代目若乃花(現実業家)以来、19年ぶりの日本出身横綱・稀勢の里が初場所初優勝後に誕生した。
就任式に見るトランプ・アメリカ
第45代大統領、ドナルド・トランプさん(70)の就任式を衛星テレビ中継で、日本時間21日未明に見た。自信あふれる笑顔の中に時折うつろな表情で足もとを見つめる姿が、想像を絶する精神的重圧と孤独を感じさせた。
佐川男子はなぜキレた?
昨年暮れの話しだけど、東京都内のマンションから荷物を台車に積んで出てきた佐川急便の男性配達員が、突然キレて台車や荷物を路上にぶん投げて大暴れ。
2017年、暮らしどうなる?
4年に1度の「夏季五輪と米国大統領選」でロシアドーピング違反とトランプ登場≠ニいうサプライズを残した2016年。こうしたニュースの流れから読み取れる、2017年の予測を私なりに検証してみよう。
高齢ドライバーと自動運転
10月末横浜市で認知症状の出た男性(87)運転の軽トラックが登校途中の学童の列に突っ込み8人が死傷した。運転手の言動から「運転しながら徘徊(はいかい)していた」ことが判明。
トランプ政権誕生 日本への影響は?
ドナルド・トランプさん(70)が来年1月に第45代大統領に就任するよ。42代ビル・クリントンさん、43代ジョージWブッシュさんと同い年で、史上最も高年齢の新大統領誕生だ。
野菜高値いつまで続く?
「このところ野菜が高い!」。1コイン(500円)もかかるレタスを筆頭に、4個入りタマネギは250円、洋ニンジン(3本)は170円。
主婦の「働き損」誘う 税金と年金
パート妻に対する配偶者控除(夫の扶養家族から外れずに、世帯の税金を減額してもらう制度)の壁「年収103万円」と、社会保険料免除(夫の側から、妻側の健保料や年金掛け金を出す制度)の壁「年収106万円」が話題になっている。
大阪で55年ぶり 万博って何?
「大阪に2025年開催の国際博覧会(俗にいう万博)を誘致しよう」と菅義偉官房長官が9月末に言い出した。
広島なぜ勝った? 阪神なぜ負けた?
プロ野球の広島東洋カープが25年ぶりにセ・リーグ優勝。一方の阪神は、新監督にアニキ金本知憲(48)を迎えて期待されていたけれど、中盤から失速して4年ぶりのBクラスに転落。両チームの命運を分けたのはなんだろう。
大阪の異常気象いつまで?
今年の大阪は8月に史上最多23日の猛暑日(最高気温が35℃以上)を記録、体温並みの気温が連日続き熱中症が各地で増発。9月に入ってようやく朝夕の暑さも峠を越したと思ったら、北海道・東北や九州で台風被害が続出し、一気に災害の準備が人ごとでなくなってきた。
「SMAP解散」 問題の本質は?
リオ五輪(ブラジル)の熱狂の最中にあった8月13日夜、人気グループ「SMAP」の突然の解散が発表された。私は今年1月13日に分裂騒動が報じられ、一度はグループ継続≠表明した時点から、遠からずこの日≠ェ来ることを予見していた。
リオ五輪、ロシアのドーピングって何?
リオデジャネイロ五輪(ブラジル)が5日夜(日本時間6日朝7時半)開始の開会式からスタート。21日夜(日本時間22日朝)までの17日間はとっても楽しみだし、次回2020年は開催地が東京なので、地球の裏側の日本でのテレビ観戦も一層盛り上がりそうだ。
天皇陛下「退位」意向の背景
天皇陛下(82)が「生前退位のご意向を内々に示しておられる」という新聞・テレビの記事が日本国中を駆け巡った。宮内庁は緊急否定会見を行い、安倍総理は「コメントを差し控える」と肯定も否定もしなかった。
英国はズバリ「EU離脱」できない!!
先月23日、英国が国民投票で「EU離脱」を決めてから、早くも2週間ちょっとが経った。株の暴落、円の高騰で「これからいったいどうなるの?」と心配になった人も多いんじゃないかな。
イチローのここがすごい!! 日米通算でメジャー記録超す
米大リーグのマイアミ・マーリンズ、イチロー外野手(42)が、ピート・ローズ選手が持つ通算最多の4256安打を抜いた。私はイチローのプロ入り当時、阪神タイガースの担当記者でベストナイン選考委員もしていたので、今回は読者に伝聞側聞ではないイチローのすごさをお教えしよう。
消費増税再延期の舞台裏 経産省派の安倍・菅コンビは盤石か?
5月26、27日に伊勢志摩サミットが終わり、オバマ米大統領が広島を訪問したと思ったら、その週末くらいから急に「消費増税10%引き上げ再延期」の嵐が永田町に吹き始め、先週1週間で何やらアッという間に決まってしまった。
燃費偽装はなぜ起きた? 底流に自動車業界の大変革
三菱自動車の燃費偽装に続き、スズキでも明るみになった燃費データ不正。燃費と排ガスの数値は、エコカー減税やクリーン化特例に直結するからマイカー購入の大きな選択肢の一つになっているけれど、そもそも「ガソリン車のカタログに出ている燃費で走るのは、絶対ムリ」ってマイカー所有者なら感じているはず。
熊本地震で再び起きた食料不足 食品に「もったいない」精神を
熊本県を震源地とする最初の大きな地震から、14日でちょうど1カ月。21年前の阪神・淡路大震災、5年前の東日本大震災の際にニュースで見聞きした「避難所に食べ物が行き渡らない」という事態が今回もあちこちで発生した。
課税逃れの実態を暴露する「パナマ文書」
富裕層の節税実態を記した「パナマ文書」が流出し、世界中で大きな問題になっているね。たった1%しかいない大金持ちのお金の流れが報道機関の分析を経て、5月に明らかになるよ。
どうなる日本の家電? シャープ、台湾企業の子会社に
先週、シャープ(本社・大阪市阿倍野区)が台湾の
「保育園落ちた 日本死ね!」 匿名ブログが国会でも注目
保育園に入れなかった怒りを「保育園落ちた 日本死ね!」と書き込んだ匿名ブログ。働く女性の保育難民*竭閧ェ、開会中の国会で一躍注目を集めた。
どうなる?どう決まる? 米大統領選
テレビをつけると米大統領選に向けた演説が連日、報道されているよね。でも、ほとんどの読者は「外国のことだし、別に誰が大統領になっても自分たちには関係ないでしょ」と思っているんじゃないかな。
北朝鮮はなぜ暴走する? 核開発は独裁維持のため
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の核開発と事実上のミサイル発射の連鎖が止まらない。自らも加盟している国連で非難決議されようが、6カ国協議のメンバーである日米韓から制裁措置を受けようが、盟友・中国を怒らせようがまるでお構いなしだ。
日本初のマイナス金利って何? 日銀黒田バズーカの弾切れ近い
日本銀行が我が国金融史上初のマイナス金利導入を発表し、いよいよ来週16日から実施される。今でも銀行の普通預金は100万円預けても年利0・02%程度で200円というめちゃくちゃな低額なのに、いよいよマイナスという事は「お金を預けたら、手数料取られるの?」との不安に襲われる。
中国のPM2.5 COP21で改善する?
北京の大気汚染が深刻化する中、国連の気候変動枠組み条約締約国196カ国・地域の代表による21回目会議、通称COP21が仏パリで開かれた。
パリ同時多発攻撃 頻発するテロ事件 日本は大丈夫なの?
2001年の9・11(米国中枢同時攻撃)並みに世界を震撼(しんかん)させたパリ同時多発攻撃(現地時間11月13日夜)。今回は観光都市・パリで起きたからこそ注目されたけれど、数十人、100人規模で被害を受ける同様の自爆や乱射は実は各国でひん発している。
極東アジアで今、何が? 緊迫する南シナ海、3年ぶりの首脳会談…
日本を取り巻く極東アジア情勢が騒がしい。先月末から今月に掛けてだけでも、中国の南シナ海・南沙諸島支配に対する米軍艦通過強行、3年ぶりの日中韓首脳会談開催、さらに戦後初の中台首脳会談と矢継ぎ早に大きな話題が続いた。
施工不良でマンション傾く データ改ざん、ずさんな工事
販売戸数全国第4位(2014年)の業界大手「三井不動産レジデンシャル」が、2006年に横浜市北部で開発分譲した大規模マンション(4棟700戸)で施工不良の問題が発覚。
2020年 東京五輪 追加5競技はどう決まった?
2020年東京五輪の追加5競技が決まった。野球・ソフトボール、空手、スケートボード、スポーツクライミング(日本の国体では山岳)、サーフィンの5競技18種目が追加される予定で、正式には来年、ブラジルで行われるリオデジャネイロ五輪(リオ五輪)でのIOC総会で承認される。
安保法成立で何が変わる? ポイントは集団的自衛権
さて、今号のテーマは安保法成立について。先週の参議院で大もめにもめた「安全保障関連法」の計11本が、安倍晋三総理の思惑通り、一括して可決成立したね。
北朝鮮・韓国 なぜ対応に差が? 中国の抗日記念行事への出席
中国・北京で9月3日、抗日記念式典軍事パレードが大々的に開かれたね。日本を含めた欧米とつながる国は、中国の軍事拡大などに反発して一斉に出席を見送った。
TPPなぜもめる?
ハワイで開かれていたTPP(環太平洋パートナーシップ協定)を巡る交渉12カ国の閣僚会合が日本時間の8月1日、大筋で合意できないまま閉幕した。このTPP、読者からすればイマイチ分からないのが本音なんじゃないかな。
国民投票で「NO!」 ギリシャ問題、日本へどう影響?
EUからの財政再建案に対し、「NO」を突き付けたギリシャの国民投票。これでギリシャは、EUからの離脱と、通貨のユーロを破棄して自国通貨に回帰する可能性が現実味を帯びてきた。
韓国のMERSってもう大丈夫?
MERS(マーズ)で知られる中東呼吸器症候群のコロナウイルスの患者が韓国で見つかって約2カ月半。一時は観光客が激減するなど同国の経済を直撃しパニック寸前に陥った。
自転車取り締まりの新制度 携帯利用、イヤホンもNG?
6月1日から施行された改正道交法が話題になっているね。大阪市民にとって自転車は生活必需品。具体的にどんな運転が違反になるのかを解説しよう。
ドローンって悪者? ドローンがもたらす新サービスと問題点
何かと世間をお騒がせ中の空飛ぶ無人機ドローン。首相官邸の屋根に落下して元自衛官が逮捕されたと思ったら、今度は東京・三社祭で飛ばそうとした15歳の少年が予防拘束のような形で逮捕された。
地震大国 日本で生き延びるには?
箱根山(神奈川県)の火山活動が活発だ。昨年秋の岐阜・長野両県にまたがる御嶽山の噴火も記憶に新しく、九州では、熊本県の阿蘇山で火山性地震が続き、鹿児島県の桜島では爆発的噴火が起きている。
米国、キューバ 国交正常化交渉の背景
1961年に国交を断絶してから半世紀以上。米国とキューバが関係回復に向けて動き出したことが大きなニュースになっている。
アジアインフラ投資銀行って何?
中国が主導して今年末にもスタートするアジアインフラ投資銀行(AIIB)。その創設メンバーの申請が締め切られ、日本と米国は置いてきぼりの形になった。
「18歳」は子ども?それとも大人?
川崎中1殺人の主犯として18歳の少年が逮捕され、厳罰化を念頭に置いた少年法の改正論議が再燃している。一方で今国会に提出された18歳から選挙に投票できる公職選挙法(公選法)の改正案は成立の可能性大に。
暮らしにどう影響するの? 18,000円台回復の日経平均株価
日経平均株価が1万8000円台を回復し、景気が上向いているように報道されているけれど、一向に潤わない庶民の生活。今回は日経平均と暮らしの関係について勉強していこう。
格安航空時代なのに なぜスカイマークがダメになったのか?
航空会社スカイマークエアラインズ(以下、ス社)が破たんし、民事再生手続きを開始した。格安航空時代になぜス社はダメになったのか。
イスラム国ってなあに? 兵力1.5万人、各国から戦闘員が合流
今、世間は「日本人人質事件」でもちきりだ。事件を引き起こしたのは最近世界を騒がすイスラム国。彼らの目的は一体何なのか?